見えづらさ・読みづらさに困っている方へ
~様々な教科書の御案内~
一般サイズの紙の教科書では見えにくい、読みにくいという方に向けて、さまざまな教科書を紹介します。
紙の教科書
点字教科書
- 無料で使えます。
- 点字で書かれた教科書です。
拡大教科書
- 無料で使えます。
- レイアウト拡大教科書・単純拡大教科書・ボランティア作成教科書の3タイプがあります。
拡大教科書の種類
レイアウト拡大教科書
- 出版社が出版。
- 文字や図表を大きくするためにレイアウトを変更。
- 元ページを、1-1、1-2のように分けて掲載。
- 文字の大きさは、18・22・26Ptが一般的。30Ptまでの教科書あり。
単純拡大教科書
- 出版社が出版。
- A5をA4にする等単純にサイズを拡大。
- レイアウトや文字は元の教科書とほぼ同じ。
ボランティア作成教科書
- 元の教科書とページが同じになるように配慮して作成。
- 個々に応じて、使いやすい大きさに、文章や図表がおさまるように編集。
- 作成に時間がかかりやすい。
デジタル教科書とデジタル教材
デジタルでは、読むためのソフトやアプリによって、基本的に文字の大きさや配色、特定のページへのジャンプ、文章の読み上げ等の機能が付いています。
必要な申請を行うと無償で利用できます。
☆個々に合った教科書を選び、快適な学習へ繋げましょう。御家庭の協力も大切です。
デジタル教科書
- 各出版社の教科書を全てそのままデータ化した教科書です。
- 専用のソフト・アプリで使えます。
デジタル教材
- 使用者の使いやすさを考え、加工した教材データです。
- 視覚障害に適したものがいくつかあります。
PDF版拡大図書
本校の小学部から理療科まで多くの生徒が使用しています。(詳しくはこちら)
特徴
- 主に小学校~理療科の教科書。
- 主に弱視児童・生徒の見やすさを考えて開発。
- 書き込みやマーカー、読み上げ、辞書(※1)、しおり機能あり。
- リフロー表示(※2)が一部教科書で可能。
留意事項
- iPadやiPhoneのみで利用可能。
- 大学の調査研究への協力が必要である。
- 手続きは研究協力校を通じて行うが、本人(保護者)が行う作業あり。
※1 辞書機能:端末標準の辞書機能により単語の意味等を検索できます。
※2 リフロー表示:画面の上下または左右の両端で文章が納まるように折り返し、文字の拡大縮小や行間の変更に応じ最も読み易くした表示です。
マルチメディアデイジー
文字・画像つきの音声図書です。
特徴
- 主に小学校~中学校の教科書。
- 主に音声を活用する方向け。
- リフロー表示で文字が音声に合わせて強調(ハイライト)。
- 基本的に読み間違いが少ない。
留意事項
- 高校以上の教科書には非対応。
- 申請は個人で行う(本校では行っていない)。
Access Reading(アクセス・リーディング)
パソコンやスマホに読ませる文字・画像つき音声図書です。
特徴
- 主に小学校高学年~高校の教科書。
- 主に音声を活用する方向け。
- パソコンはWordと読み上げソフト(「和太鼓」、「Word Talker」)を併用。
- スマホアプリのApple ブック、Google Playブックスで使用。
- マーカーやメモ、辞書機能あり。
留意事項
- 読み間違いが起こる。
- 申請は個人で行う(本校では行っていない)。
- Word Talkerは有償。Access Readingの個人ユーザーなら申請すると無償化。
UD-Bookプラス
文字・画像つき音声図書です。
特徴
- 主に小学校~高校の教科書。
- 主に音声を活用する方向け。
- 教科書と同じレイアウトやリフロー表示が可能。
留意事項
- 申請は個人で行う(本校では行っていない)